
本日は、以前別の動画でお伝えしたラテアート「丸」の応用編です♪
今日は最初に動画をチェックしてみてください。
Contents
ラテアートくまのコツ
くまを作るコツ
fa-arrow-circle-rightフォームはやや厚目が安定して描きやすいです。
フォームが熱すぎると描けないので、その時はハートへと逃げるのもありです(笑)
練習で多目に作ってしまった時なども逃げ道として知っておくといいです。
くまラテアート作り方【くまの鼻】
【クマの鼻にあたる部分】です。
ここはチューリップのときと同じような描き方ですが、
強く押し込み過ぎないのがポイントです。
強く押し込み過ぎることで、鼻が肥大してしまう可能性があります。
注ぎは弱目で押し込むと小さく可愛くしあがります。
くまの輪郭や形についてはここまでで出来上がります。
ココからは、エッチングのコツです♪
ラテアートくまのエッチングとは
ラテアートのもう一つの手法がエッチングです。
ラテアートにおけるエッチングは針のような道具を使って、
直接カプチーノやカフェラテの表面に絵柄を刻み付ける技術になります。
フリーポアでは描けない絵柄、例えば動物やキャラクターなどを描け、視覚的な自由度が高く、人気のある方法ななります。
カプチーノにエッチングの方法で描かれたラテアートをデザインカプチーノと呼ぶこともありますね。
エッチングのラテアートには、まず何かしら絵柄を描くための道具が必要です。
ラテアートくまの顔を描く道具
以前はカクテルピンや爪楊枝で描く人しかいなかったと思うのですが、今はラテアートのピックという商品も販売されています。
これを使わなければいけない決まりは全くなく、
爪楊枝やカクテルピンで何も問題はありません。
ちなみにうちのお店では【細目の釘】を使っています(笑)
試行錯誤した上、ここにたどり着きました。
カウンタースタイルのお店とかで、手元をお客様に見られた時に、こういうものの方が映えるなと思ったら、用意したらいいと思います。
具体的には、金串、竹串、耳かき、目打ち、フェルト針、爪楊枝、編み針など使っている人を見たことがあります。
ラテアートくま描きだすコツ
ラテアートでくまの輪郭を作ったところで、
ここからはスピード勝負です。
時間をかけると、どんどん表面の状態が悪くなってしまうので注意しましょう。
周りの茶色いクレマの部分をインク替わりにして、楊枝などで鼻や目を描いていきます。
もし、他のアイテムが使いたい方はチョコレートソースやシロップなどをインクとして使っても問題ありません。
実際にラテアートくまを描いていこう
まずは、小さなスプーンを使って泡をすくい、
耳や手などのパーツにあたる部分を作ります。
ここでのポイントは
何度も細かくピックを動かすよりは、出来るだけ一息に描いていった方が、ミルクの表面を傷めません。
ピックをあまり深くまで沈み込ませず、
表面にインクとなるクレマやシロップを乗せていくようなイメージです。
表面を荒らさず・傷めないというのが、絵柄を長く残すコツになります。
ラテアートのくまを描くスピードを上げるためには、
頭の中に描く絵がイメージ出来ていることがスムーズに仕上げるポイントです。
そのためには、紙に絵を描いて練習する方法も効果的になります。
描く順番は、もちろん描きやすい順でいいと思いますが、
動物を描く場合は鼻から描くと全体のバランスが取りやすくなります。
また、動物は顔のパーツを全体的に中央に寄せ気味にすると、可愛らしい印象になります。
フリーポアだけでは描くことが出来ない絵柄が描ける事は、
エッチングの一番の魅力ですが、あまり絵柄を描くのに時間がかかりすぎると、飲み物自体が冷めてしまい
せっかくクリーミーに作った泡も割れていってしまいますね。
時間もカウントし練習していきましょう(^^)
くまが簡単にできるコツ5つまとめ
①フォームはやや厚目が安定して描きやすいです。
②クマの鼻にあたる部分は
チューリップのときと同じような描き方ですが、
強く押し込み過ぎないのがポイントになります。
③くまのお顔は、何度も細かくピックを動かすよりは、出来るだけ一息に描いていった方が、ミルクの表面を傷めません。
④動物は顔のパーツを全体的に中央に寄せ気味にすると、可愛らしい印象になります。
⑤あまり絵柄を描くのに時間がかかりすぎると、飲み物自体が冷めてしまいますので、スピード勝負です(^^)
ラテアートくま是非作ってみてくださいね♪
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:0368815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
〒166-0002
住所:高円寺北2-34-9アミューズ館2階
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時