
Contents
ミルクを理解することでラテアートの基礎をおさえれる
ラテアートとは、エスプレッソを注ぐミルクに対流をつけて泡立てたミルクで模様や図柄を描くとても繊細なもの
ミルクは温め方で泡のキメ細かさやかたさ、味も変わるなど実はとても気をつけるポイントが多い物になります。
ラテアートフォームミルクとスチームミルクとの違いは?
カフェでメニュー表を見ると長々といろんな商品名が書いてあって、
何が何やらよくわからないということは誰でも一度は経験したことがあるかと思います。
ドリンクを作る材料が全く異なるものも当然あるのですが、中にはフォームミルクとスチームミルクの割合の違いだけのものも多く存在します。
ここで質問です。
フォームミルクとスチームミルクとの違いを理解していますか?
ここではフォームミルクとスチームミルクとの違いを
ご説明していきます♪
フォームミルク(フォームドミルク)とは何?
フォームミルクとは空気が入って泡状になったミルクのことを指します。
空気が入って泡状になったと言われても分かりにくいと思いますが、エスプレッソマシンなどについているスチームを入れることで、液体のミルクを温めると同時に泡状にすることができます。
泡状と言っても目に見えるような大きな泡ではなくて、きめの細かい泡であり
綺麗にできたフォームミルクは目視してもつやつやしています。
フォームミルクと言ったりフォームドミルクと言ったりしますが、どちらも同じ意味です。
カフェなどでラテやカプチーノなどを頼むとドリンクの上部にふわふわした泡が乗っていて、
飲んだ瞬間に甘みを感じることがあるかと思いますが
あれがフォームミルクです。
エスプレッソ系のドリンクであるラテ、カプチーノや紅茶を使ったティーラテなどには
このフォームミルクが必ず入っています。ノーマルな温かいミルクを使うのではなくて、
このフォームミルクを入れることでドリンクをより美味しく単調ではないものにすることができます。
スチームミルク(スチームドミルク)とは何?
フォームミルクはミルクを蒸気で温めながら作られた泡ですが、
一方でスチームミルクとは蒸気で温められた際に泡にならなかった普通のミルクの部分になります。
簡単に言えば、普通の液体状のホットミルクです。
なので、冷たい牛乳をエスプレッソマシンなどについている蒸気で温めた際に、泡状のフォームミルクと液体状のスチームミルクが両方同時にできることになります。
ラテアートミルクどうやって使い分けるの?
フォームミルクとスチームミルクの割合で飲み物の名前が変わります
基本的にカフェで提供されているドリンクはこのフォームミルクとスチームミルクを使い分けることで飲み物を作っていきますが、その割合に応じて飲み物の名前も変わっていくのです。
例えばカプチーノは、エスプレッソを入れたマグカップに、フォームミルク:スチームミルク=5:5と同じ割合で入れていきます。
一方でラテはエスプレッソを入れたマグカップにフォームミルク:スチームミルク=1:9くらいの割合で入れていきます。
このようにカフェで提供されているエスプレッソ系の飲み物はこのフォームミルクとスチームミルクの使い分けによって構成されているのです。
ラテアートのミルク(牛乳)について
ここで質問です。
『ラテアートに適したミルク使用していますか?』
ラテアートのミルクはカフェラテ、カプチーノを作るさいに欠かせない材料です。
ミルクのポイント
程よい温度のスチームで温めて泡立てる必要があります。
ラテアートにあうミルクの種類とは
▶成分無調節牛乳
▶成分調節牛乳
▶低脂肪牛乳
▶加工乳
ミルクとは大きく分け4種類が販売されています。
成分無調節牛乳は生乳の成分を調節せずに殺菌したものです。
成分が豊富なために泡がたちやすくミルク本来のおいしさが楽しめます。
カフェラテ・カプチーノに使うミルクは泡たちが良く味わいのある成分無調節牛乳濃度は豆の種類や抽出濃度に合わせバランスの良い物を選びましょう。
ただしここで注意する所は無調節牛乳は手を加えていないため、季節によって成分が変動してしまいます。
パッケージに成分の表示がある場合は参考にしましょう
成分が変動するのは、多くが夏場です
(脂肪の減少がおこります)
例えば冬場の乳脂肪分が4.0の場合は夏場になると3.7に下がる。
コクが薄いなと感じたら季節の違いで濃度が変わる事を頭に入れておきましょう(^^)
スチームミルクの固い泡と柔らかい泡の違いとは
冷たいミルクを60度から70度まで上昇させつつ理想的な泡を作るのは中々難しい事ですよね。
理想的なのは、例えば250mlのミルクであればおおよそ15秒。
これには理由があります。
温めすぎたり時間が経過すると泡が固くなってラテアートには不向きの泡になってしまいます
しかし、立体的な泡が作れるのでカフェラテやカプチーノに泡立てたミルクを浮かべる3Dラテにはぴったりの泡になります。
(固い泡は気泡が粗く時間が経過しても崩れにくい)
作りたいラテアートに合わせ、ラテアートのミルクや温度にこだわってラテアートを楽しみましょう。
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:0368815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
〒166-0002
住所:高円寺北2-34-9アミューズ館2階
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時