
カフェに行ってカフェラテやカプチーノを注文した時、凄いキレイなデザインだったり可愛い絵が描いてあるのを見たことはありますよね?
ラテアートを見て、「このデザインってどうやって描いているのだろう??」
と、疑問に思ったことはありませんか?
今回、ラテアートの描き方の全貌についてお話したいと思います。
Contents
ラテアートの原理ってどうなってるの?
カフェラテやカプチーノのように、コーヒーの上にデザインがどうやって描かれると言うとエスプレッソのクレマという泡の部分に、蒸気の力を使って泡立てたミルクが浮かんで白い模様が出来る仕組みでデザインが描かれていきます。
例えるなら、クレマというキャンパス上に泡立てたミルクという絵の具を使ってデザイン(絵)を描くというイメージです。
ラテアートが出来るまでの流れ
ラテアートが出来上がるまでには
①エスプレッソの抽出
②ミルクのスチーミング
③カップに注ぐ
こちらの3つの工程から成り立っています。
ラテアート手順エスプレッソの抽出
①ポルタフィルターという専用のフィルターにエスプレッソ用のコーヒーの粉を詰めます。
粉を詰めたら水平にならして、タンピングという粉を押し固める作業を行います。
そして、フィルターをエスプレッソマシーンにセットして抽出を行います。
ラテアート手順②ミルクのスチーミング
エスプレッソの準備が出来たら、ここからミルクです。
実は、このミルクがちゃんと出来るかどうかがラテアートをキレイに描くための最大のポイント
ミルクを専用のピッチャーに入れてスチームノズルにセットします。
スチームノズルの先端に穴が空いており、そこから蒸気が出てきます。
ミルクの大切なポイントが2つ
1つ目は、その蒸気の出る穴とミルクの水面をギリギリの距離にセットすること。
そうすることできめ細かい泡が出来上がります。
そして2つ目は、蒸気の力でピッチャー内で対流を十分起こすこと。
泡を作ったあと、十分ピッチャー内で対流を起こすことで全体が混ざり合い、密度が均一なミルクが出来上がります。
対流を起こすためには、蒸気がピッチャーの壁にぶつかって反射する力を利用します。
ミルクがピッチャーの中でキレイに渦を巻いていたら、キレイに対流が起こっている証拠です♪
キレイに対流させるにはノズルの位置がポイントですが、
色々自分でノズルの位置を動かして確認するのが一番です。
まだ慣れていない方は、ピッチャーの中心よりも左右のどちらかに少しずらした位置にノズルを置くのがやりやすいと思います。
ミルクの温度は60度~65度くらいが良いでしょう。
専用の温度計を利用するかピッチャーの側面を素手で触ってみて「ちょっと熱い、触れない」くらいが60度~65度くらいになります。
ミルクをカップに注ぐ
エスプレッソの抽出ミルクのスチーミングが終わったら、いよいよカップに注ぎます。
この時にも絶対に外せないポイントは、カップ内の液面とピッチャーの注ぎ口を出来るだけ近づけることです。
そうすることで、コーヒーの上にミルクの白い泡が浮かび上がってきて模様になります。
距離が離れ過ぎていると、重力の力でミルクが沈んでしまい泡が浮かんできません。
しかし、近すぎると泡まみれで真っ白になってしまいます。
注ぎ方のポイント
カップの縁から2cmくらい距離を離してミルクの泡が浮かんでこないように注ぎ嵩(かさ)をカップの半分くらいまで上げていきましょう。
嵩が半分くらいまで上がってきたら、注ぎ口を近づけて泡を浮かび上がらせるというのが一般的な流れになります。
注ぎ口を近づけるタイミングが早ければ早いほど白い泡の部分が大きくなりますし、逆に遅ければ遅いほど泡の部分が小さくなります。
どんなデザインを描きたいかで、注ぎ口を近づけるタイミングが変わってきますね。
ラテアートが出来上がるまでの仕組みについて、今回はご紹介させていただきました。
いかがでしたか?ラテアートの原理と一通りの流れは理解できたでしょうか?
家庭でもラテアートって出来るの?
ラテアートの教室をしていると生徒さんから
お店にあるような専用のマシーンが無と上手く出来ないですか?と聞かれます。
結論を言うと家庭でもラテアートを十分に楽しむことが出来ます。
ネットや、家電量販店などで1万円~5万円前後で家庭用のエスプレッソマシーンを販売していますので
簡単なデザインであればそれで十分に描くことが可能です。
家でラテアートのミルクは作れる?
最近100円ショップなどで販売しているハンディタイプのミルクフォーマーでも、手軽にミルクを泡立ててラテアートを楽しむことが出来ます。
例えばエスプレッソ機器が無くてもインスタントコーヒー、抹茶やココアでもデザインが可能です(*´▽`*)
ラテアートを楽しみましょう♪
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:0368815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
〒166-0002
住所:高円寺北2-34-9アミューズ館2階
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時