
先日ラテアート教室でエスプレッソとクレマについて質問がありました
ラテアートのクレマの正解ってどんな状態なのかを今日はお話していきます(^^)
ラテアートがうまく出来ないとお悩みの方、ミルクが原因だと思っていたら
実は【エスプレッソ】が上手く出来てなっかったという事がありかもしれません
今日は自身の問題だと思っている点を見直していきましょう。
Contents
クレマとは
アートのコントラストを決める大切な役割をしていますよね
茶色い泡の層がクレマです。
新鮮なエスプレッソの証です
エスプレッソでは表面にクレマと言う茶色の泡が見られるのが特徴です
これは珈琲豆から溶け出した炭酸ガスが液面に集まっている状態で
きめ細かい質の高いエスプレッソだと言えます。
クレマは香りを持続させ味をまろやかにしてくれるので美味しいエスプレッソには欠かせない要素なのです♪
エスプレッソとは
珈琲豆を粗びきにし専用のマシンで約9気圧の圧力をかけ30cc前後を抽出する事
エスプレッソと言う意味があるわけではないんです
これは抽出方法を示しています
イタリアでは定番のスタイルでアメリカのシアトル系のコーヒーチェーンの普及とともに
アレンジドリンクも多数生まれています
美味しいクレマ・エスプレッソのコツ
100年ほど前にイタリアで誕生したといわれるエスプレッソ
イタリアでは珈琲と言えばエスプレッソをさし、街中では気軽にエスプレッソを楽しめるばーるも多く充実しています
エスプレッソは電動のマシーンを使って行います
極細挽きにした豆に9気圧の圧力をかけ95度前後で抽出
圧力や温度はこの設定が最も一般的でこれより高かったり低かったりすると風味が損なわれてしまいます
美味しく入れる為には技術が必要でプロにとっても難しい繊細な飲み物になります
エスプレッソは凝縮されたエキスが抽出されるので高品質な豆を使いましょう
酸味がったっているなどの豆を使うと味わいの個性がより引き立ちます
美味しいクレマ・エスプレッソを入れる3つのポイント
①新鮮な豆を使う
エスプレッソの用の粉は極粗挽きと言ってほぼパウダー状の細かさなので劣化しやすくなります
その為ドリップ珈琲と同様に淹れる直前に豆を挽くなど新鮮な状態にして置く事
②適切な挽きめにする
エスプレッソでは適切な挽き目にする事が大切です
粒度の違いで風味や香味などが大きく変わります
家庭用ミルでは引けない場合が多いのでエスプレッソ用のミルが必要になります
③20秒程度抽出
珈琲豆が持つ美味しいエキスが最も引き出されるのが20秒程度で抽出を行った場合だとされる
抽出時は蜂蜜の様にスーッと抽出されるのが理想になります
表面に2~3ミリのクレマが出来るのが新鮮なエスプレッソの証拠
香りが経ち味がまろやかなはずです。
上手くいかない?クレマが出来ない原因
抽出してもうまくクレマが広がらず、厚みが出なかったり理想のクレマが出来ないことがありますよね
とくに多い原因は【焙煎から時間が経ちすぎている場合】や【挽いてから時間がたった豆】はコーヒー豆の酸化が進んでると理想のクレマが出来ないことや気圧が低い・温度が低いなどエスプレッソマシーンの設定が原因の場合がかんがえられます
グラインダーの設定が粗すぎる・ポルタフィルターで粉の量が少ないタンピングが弱い、マシンの圧力が低い・
抽出温度が間違っているなどの原因もあるので見直してみましょう。
クレマ以外にも気をつけること
フリーポアで美しいラテアートを描く為には、良い状態のエスプレッソ抽出も求められます。
綺麗なクレマが完成して初めて、フリーポアは美しいコントラストを生み出します。
そしてミルクのフォームがキメ細かい状態でなければ綺麗なラテアートにはりません
エッチングと比べて短時間で提供が可能なので、温度の低下や泡の劣化も少なくて済みます。
フリーポアの美しいラテアートは、味という面においてエスプレッソの質・フォームドミルクの質・提供温度(スピード)の3つが重要なポイントになります。
ボディーとは抽出したエスプレッソ
アロマとは香りの事で一番初めに抽出される為ボディーの底にたまり混ぜて飲むときに全体が香る。
抽出のさいの技術不足で、クレマ・アロマが欠けると良質なコーヒー豆を使ったとしても完璧なエスプレッソが出来ないので注意しましょう
エスプレッソマシーンの選び方
家庭用のマシンも1万円から5万円・10万円など色々な物があります
最近ではハンディータイプが登場するなど進化し続けているエスプレッソマシン業界ですが手ごろな価格のものでも
自宅で楽しむ程度なら十分な機能を備えているものが多いいですが手間をかけずに楽しみたい方にオススメなのは
カフェ・ポッドタイプです
一杯分の粉がタンピングされた状態でパックされているものでこれをセットするだけで失敗する事が無く本格的なエスプレッソが楽しめます
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:0368815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
〒166-0002
住所:高円寺北2-34-9アミューズ館2階
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時