
おしゃれなカフェでは必ずと言っていいほどラテアートのメニューがありますよね。
最近のラテアートはかなりの進化を遂げていて、立体的なキャラクターや動物のラテアートが流行り始めています。
かわいくてインスタ映え抜群の立体ラテアートを家でも作ってみたいと一度は思ったことありませんか?
そこで今回は家でもつくれる立体ラテアートの作り方や、一度は真似してみたい全国のラテアートの作品をご紹介してまいりたいと思います。
Contents
立体ラテアートって?
一般的にラテアートは、カフェラテやカプチーノの表面に泡立てたスチームミルクで絵を描いていきます。
立体ラテアートは固めに泡立てたミルクを立体的に盛り付け、エスプレッソやチョコシロップなどで顔を作っていく進化系のラテアートになります。
カップからはみ出たキャラクターや動物がインパクト抜群で、お店で出てきたらついつい写真を撮ってしまいますよね。
立体的ラテアートを作るにはどんな道具がいるの?
ラテアートを本格的に挑戦しようとすると、ミルクフォーマー機能が搭載されたエスプレッソマシンや、ミルクピッチャーなど、普通のご家庭にはあまりない道具が必要になります。
しかしなかなかお金も場所もとるエスプレッソマシンを簡単に購入することはできませんよね。
実はご家庭にあるものや安価で手に入る商品で簡単に代用することができます!
インスタントコーヒー
カフェラテやカプチーノはエスプレッソが使用されていますが、家でエスプレッソを楽しむにはエスプレッソマシンが必要になります。
自宅で作るとなるとなかなかエスプレッソマシンはご家庭にはないと思いますので、深煎りのインスタントコーヒーで代用するのがおすすめです。
ミルク
ラテアートを楽しむにはミルクは必要不可欠です。
お好みのミルクを使用しましょう。
ミルクフォーマー
綺麗なスチームミルクを作るためには、ミルクフォーマーが必要になります。
ホームセンターや専門店はもちろんのこと、最近では100円ショップでも手に入れることができますので、思い切って購入してみてはいかがでしょうか。
ピッグやつまようじ
立体的に盛り付けたスチームミルクに細かく目や口などを加えていくために、つまようじやピッグなどを準備して置きましょう。
かわいい立体ラテアートの作り方
では立体ラテアートの作り方をご紹介してまいります。
スチームミルクを作る
40℃~60℃に温めたミルクをしっかりと泡立てていきます。
温度によって泡立てやすさが全く変わってくるため、しっかりと温度計を使って正確に温度を調節してください!
また緩いスチームミルクでは立体ラテアートが完成しないので、時間をかけてしっかりと泡立てていきましょう。
ミルクを注ぐ
半分ほどコーヒーを淹れたマグカップに泡立てたスチームミルクをカップより少し少なめに注いでいきます。
重要ポイント
残ったスチームミルクを1~2分ほど放置すると泡立っている部分とそうでない部分のミルクが分離します。
ついつい触ってしまいたくなりますが、ここで我慢してしっかりと待ちましょう
形や装飾を加える
残ったミルクが分離したらいよいよラテアート開始です。
スプーンでカップの上にのせて形を整えたら、つまようじやピッグを使って、コーヒーやチョコレートシロップで表情や模様を描いていきます。
立体ラテアートは細かな技術が必要なので繰り返し何度も練習することがポイントになります。
初めのうちはなかなかうまくいかないかもしれませんが、練習していくうちに自分好みのラテアートを楽しめるようになります。
カフェの作品を見て真似してみる
ラテアートはたくさんの作品を参考に真似てみるのもマスターする重要なポイントです。
プロの方が実践してくれている動画や、初心者の方がチャレンジしているものもあるので、動画を見ながら練習していくと、コツがつかめてきます。
また立体ラテアートを提供しているカフェが最近では増えてきたので、実際にお店に行くことで色んなラテアートをお手本にしてみるのもいいかもしれません。
オープンな場所であれば、ぜひスタッフの方が実際に作っている様子を観察してみてください
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:03688815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
ラテアート教室に参加された方のご感想

学びになったところ:ラテだけではなくコーヒー豆について発見があった。
ピッチャーの振り方が理解できました。
家庭用のマシーンで練習したかったですが、こんなに沢山ラテアートの練習が出来た講座は初めてだったので良かった。
ほかのラテ講座にも参加したことがありますが他の講座だと一人4杯がMAXだけどこの講座は沢山練習できました。

学びになったところは、ミルクのノズルを入れる位置や空気を入れるタイミングと、ピッチャーの振り方やミルクを注ぎ入れる力加減も気付きがありました。
自分では気づかなかった『癖』が見つかったので驚きました。
創造してた以上に丁寧に教えて頂き、何杯も練習する事が出来たのでとてもよかったです。
次はリーフが出来るようになりたいです。
又参加します♪

ラテアートだけでなく、ミルクのノズルの入れ方、スチームの方法なども教えてもらえたのが嬉しかったです。
ラテアートは気づいていなかった自分の癖を教えて頂いたとたんラテアートが上達したのでびっくりしました
丁寧に教えて頂けて大満足のレッスンでした。
次回は違うデザインのラテアートにチャレンジしたいので又参加させてもらいます。
時間があっという間でとても楽しかったです。
ありがとうございました。

私は来年カフェ開業をしたいと思っていて、色々なラテアートに参加してますがこんなに丁寧に教えてもらえたのは初めてでした。
カフェを開業したいと相談したら、仕入先のおすすめなども教えてもらえ、
マシーンについてもおすすめメーカーを教えてもらえたので心強かったです。
カフェを貸し切りにしてもらえて、少人数なので楽しく学べました。
ラテアートのイメージトレーニング法など教えてもらったのでしっかり行っていきます。
今度は、チョコシロップのアートを先生に教えてもらいたいです♪

僕は、珈琲ショップに就職したのをきっかけに、ラテアートが上達したいと思い参加しましたバリスタとして活躍される先生は丁寧でわかりやすく教えてくれて感じが良かったです。
珈琲豆についても教えてもらえたんで解らない事が解決してスッキリしました。
業務用マシーンにも触れさせてもらえラテアートを入れるところまで一通り教えてもらえて
自分で試せた事が良かったです。
大満足!又色々教えてください。

自分では分からない無意識にやってしまう癖を
分かりやすく教えて頂けました。
また少人数なのでその人にあったレベルに合わせて丁寧にじっくり教えて下さいます。
ラテアートのことだけでなく、豆、マシン、ピッチャー、オススメのカフェなど、様々な質問に答えて頂けるので、

この講座は「美味し楽しい、身になるハート作る講座」でした
本当に楽しかった!!
業務用のエスプレッソ マシンで、豆を挽くところからラテアートまで、何度も挑戦する事が出来ました。ミルクのフォームも熱くなるまで、肌で体験することができました。
ハートはやっぱり難しかったけど、店員さんになった気分で、楽しかったです(´∀`*)♪
勉強になりました。 有難うございました!
『学ぶ』語源は『真似る』こと
しかし、動画やネット、本だけ見ていても実際にプロから見てもらわないとわからないポイントは沢山あります
結果の出ない練習は大切な時間の『浪費』です。
アナタの練習ポイントをしっかりと把握して、見違える程自分のラテアートの技術を伸ばしていきましょう♪
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時