世界中で愛され親しまれているコーヒー。
コーヒーといってもアメリカーノ、カプチーノ、カフェラテ等色んなコーヒが多いですよね
その中でもエスプレッソはコーヒー通の方から愛飲されている1つです。
コーヒーは好きだけど「エスプレッソは苦そうで私の好みではないかも…」と思われている方もいるのではないでしょうか??
そこで今回は発祥の地、イタリアのエスプレッソ誕生のお話しをしながら
本場の飲み方と5つのアレンジ方法をご紹介致します!
Contents
エスプレッソ誕生の歴史
エスプレッソはイタリア発祥のコーヒーの飲み方で歴史はまだ新しく、
エスプレッソが誕生するきっかけになったのが1800年代当時、
ナポレオンが発した大陸封鎖令で砂糖やコーヒー豆が極端に不足したことでした。
カフェ文化が流通していたイタリアでは閉店するお店もあったとか。
そんな中、アンティコ・カフェ・グレコ3代目オーナーがカップを小さくし、豆の量を減らして価格も下げるという策に出たのです。
それにより、小さめのカップで飲むスタイルは多くのお客様に受け入れられ、その後1906年の4月にミラノ万博に出品し世界で広く知られるようになりました。
イタリア流エスプレッソの飲み方
エスプレッソはそのままブラックで飲む人も多いですがイタリアの飲み方では必ず砂糖を入れます。
あの小さいカップに砂糖4、5杯入れる人もいます。
この時にクレマ(エスプレッソに浮かぶ泡のこと)に砂糖が浮かんだら良質な泡である証拠です。
程よくかき混ぜたら一気に3口程で飲みきります。
最後にカップの底に砂糖が残ったのをスプーンですくって食べます。
さっきまで口の中は苦味が勝っていたのが次にはカラメルのように甘く変化しています。
このように味の変化を楽しむのが本場イタリア、エスプレッソの醍醐味なのではないでしょうか。
このように苦味と濃厚な味わいが特徴で、お店で提供される時は小さいカップで提供されます。
初めてエスプレッソを飲まれる方は「カップが小さいなぁ…飲んだ気がするのかな??」と思われるかもしれません。
ですが1口飲んでみたら苦味と濃厚な味わいにこの少しの量で満足される方も多くいらっしゃいます。
エスプレッソは通な飲み方で普通のコーヒーとは違い、味の個性が強いコーヒーなので「少し飲みにくいな…」と思われる方もいるのではないでしょうか??
そんな時はエスプレッソを少しアレンジしてみませんか??
エスプレッソ5つのアレンジ方法
1. エスプレッソ・コンパナ
エスプレッソコンパナはエスプレッソの上にホイップしたクリームを乗せた物で飲み物というよりもデザート感覚に近い楽しみ方ができます。
初心者でも手軽に簡単に作れる1つで女性には特に人気がある1つです。
2. カフェマキアート
エスプレッソに少量のフォームドミルクを加えたもので、ミルクが少なめなのでそのままのエスプレッソが苦手な方でもよりエスプレッソの風味を感じられる飲み方です。
3. アフォガート
冷たいアイスクリームの上に熱いエスプレッソをかけて味わう、イタリアのデザートです。
エスプレッソをそのまま飲めない方にとてもオススメです! 甘くて苦い味わいは絶品です。
4. シェカラート
シェーカーを使う、イタリア風アイスコーヒーです。
エスプレッソ、ガムシロップ、氷を一緒にいれシェイク。
急速冷却されシェーカーでできた泡が口当たりまろやかになります。
※シェーカーがない場合はペットボトル、水筒等で代用して作ってみてくださいね。作る数時間前に冷凍庫でペットボトル等を冷やしておくのがコツですよ!
5. エスプレッソトニック
カクテルを作る時によく使われるトニックウォーター。
エスプレッソとトニックウォーターを割れば「エスプレッソトニック」になります。
コーヒーの苦味と炭酸のはじける爽快さが意外と合う、夏の暑い日などさっぱりしといときにオススメの飲み物です。
エスプレッソはそのままの味で飲むだけでアレンジが分からなかった人も
この機会にアレンジをして味の変化を楽しんでみるのはいかかでしょうか。
エスプレッソの飲み方と5つのアレンジ方法のまとめ
fa-arrow-circle-right初めはグラニュー糖を2、3杯入れて飲んでみる。
fa-arrow-circle-right濃さや苦味が飲みにくいな…と感じた時はホイップクリームを足してみたり、ミルクを加えたりして飲んでみる。
アイスクリームにかけてデザート感覚で試してみるのもオススメですし、夏の暑い日などはトニックウォーターと一緒に飲んでみるのもいいと思います。
深く濃い、大人の香りと味のするエスプレッソ。
他のコーヒーでは出せない、アレンジ次第ではいくつもの顔を見せてくれるオシャレなコーヒーです。
是非楽しみましょう(^^)/
カフェ&バーLIPではラテアート教室を行っております。
詳細はこちらから見れます▶https://sasagroup.xyz/rate/
ラテアート教室の申込はお電話とLINEから可能です
お急ぎの方はお電話がおすすめです。
電話:0368815477
(番号をクリックすると電話が繋がります)
ラテアート教室のご質問はこちらからも可能です
LINEにてメッセージをお送りください(*´▽`*)
①お名前
②受講したい日にち
③学びたい内容
を明記くださるとスムーズです
ラテアート教室に参加された方のご感想

学びになったところ:ラテだけではなくコーヒー豆について発見があった。
ピッチャーの振り方が理解できました。
家庭用のマシーンで練習したかったですが、こんなに沢山ラテアートの練習が出来た講座は初めてだったので良かった。
ほかのラテ講座にも参加したことがありますが他の講座だと一人4杯がMAXだけどこの講座は沢山練習できました。

学びになったところは、ミルクのノズルを入れる位置や空気を入れるタイミングと、ピッチャーの振り方やミルクを注ぎ入れる力加減も気付きがありました。
自分では気づかなかった『癖』が見つかったので驚きました。
創造してた以上に丁寧に教えて頂き、何杯も練習する事が出来たのでとてもよかったです。
次はリーフが出来るようになりたいです。
又参加します♪

ラテアートだけでなく、ミルクのノズルの入れ方、スチームの方法なども教えてもらえたのが嬉しかったです。
ラテアートは気づいていなかった自分の癖を教えて頂いたとたんラテアートが上達したのでびっくりしました
丁寧に教えて頂けて大満足のレッスンでした。
次回は違うデザインのラテアートにチャレンジしたいので又参加させてもらいます。
時間があっという間でとても楽しかったです。
ありがとうございました。

私は来年カフェ開業をしたいと思っていて、色々なラテアートに参加してますがこんなに丁寧に教えてもらえたのは初めてでした。
カフェを開業したいと相談したら、仕入先のおすすめなども教えてもらえ、
マシーンについてもおすすめメーカーを教えてもらえたので心強かったです。
カフェを貸し切りにしてもらえて、少人数なので楽しく学べました。
ラテアートのイメージトレーニング法など教えてもらったのでしっかり行っていきます。
今度は、チョコシロップのアートを先生に教えてもらいたいです♪

僕は、珈琲ショップに就職したのをきっかけに、ラテアートが上達したいと思い参加しましたバリスタとして活躍される先生は丁寧でわかりやすく教えてくれて感じが良かったです。
珈琲豆についても教えてもらえたんで解らない事が解決してスッキリしました。
業務用マシーンにも触れさせてもらえラテアートを入れるところまで一通り教えてもらえて
自分で試せた事が良かったです。
大満足!又色々教えてください。

自分では分からない無意識にやってしまう癖を
分かりやすく教えて頂けました。
また少人数なのでその人にあったレベルに合わせて丁寧にじっくり教えて下さいます。
ラテアートのことだけでなく、豆、マシン、ピッチャー、オススメのカフェなど、様々な質問に答えて頂けるので、

この講座は「美味し楽しい、身になるハート作る講座」でした
本当に楽しかった!!
業務用のエスプレッソ マシンで、豆を挽くところからラテアートまで、何度も挑戦する事が出来ました。ミルクのフォームも熱くなるまで、肌で体験することができました。
ハートはやっぱり難しかったけど、店員さんになった気分で、楽しかったです(´∀`*)♪
勉強になりました。 有難うございました!
『学ぶ』語源は『真似る』こと
しかし、動画やネット、本だけ見ていても実際にプロから見てもらわないとわからないポイントは沢山あります
結果の出ない練習は大切な時間の『浪費』です。
アナタの練習ポイントをしっかりと把握して、見違える程自分のラテアートの技術を伸ばしていきましょう♪
火曜~土曜日▶︎12時〜24時
日曜日▶︎12時〜20時
月曜日▶︎18時〜24時